歴史に学ぶ経営セミナー
・講演会
全国で開催中
戦国武将たちに学ぶ経営戦略
〜時代は成長よりも生き残りへ〜
円安に伴う原材料費の高騰や急激に値上げされた電気代に代表されるコストアップ、人口減少社会の到来によるマーケットの縮小が余儀なくされていく日本。経済危機が叫ばれる中、弱肉強食時代を生き抜いた戦国の名将たちに、サバイバル時代において弱者たる中小企業が生き残っていくための経営戦略の策定ポイントを伝授します。
⇒ 詳しい内容はこちら
- 混迷する現代における戦略の方向性はどのように示すべきか?
- 世の中に新たな価値を創造するマーケティングのヒントとは?
- 人口減少社会に向けた企業生き残りへのキーワードとは?
- 顧客を感動させるアイデア・創造性はどこから生まれるのか?
- 100年企業である老舗が生き延びてきた秘訣はここにあった!
- 災害など不測の事態に備えた専守防衛策も企業戦略の一つ!
戦国武将に学ぶ事業承継成功の秘訣
〜成功と失敗の分岐点とは〜
人間には寿命があり、永久に経営の舵取りを行うのは不可能です。そこで、
会社と社員の雇用を守り、次世代後継者に対して円滑に経営のバトンタッチ
を行うためのポイントを伝授します。
⇒ 詳しい内容はこちら
過去の開催実績
伊丹商工会議所(2007年2月) 第一生命保険(2007年5月)
神戸商工会議所(2008年6月) 尼崎商工会議所(2008年7月)
名張商工会議所(2008年9月) 関西アーバン銀行(2008年10・11月)
大阪商工会議所(2008年12月) レガシィ(2009年2月)
城端町商工会(2009年3月) 佐世保商工会議所(2009年10月)
ブレーン(2010年1月) 日本電信電話ユーザ協会(2010年2月)
関西アーバン銀行(2010年3月) 住宅地盤品質協会(2010年5月)
下諏訪商工会議所(2010年8月) 関西アーバン銀行(2010年9月)
吉田三間商工会(2010年9月) 石川県商工会連合会(2011年1月)
和歌山商工会議所(2011年2月) 企業年金研究会(2011年6月・11月)
柳井商工会議所(2011年9月) 今治経済クラブ(2012年2月)
関西アーバン銀行(2012年5月) 清流会:大阪府開業歯科医師会(2012年6月)
東京都自動車整備振興会江東支部(2012年10月)
愛知県田原市・渥美青年経済研究会(2013年11月)
長野県・伊那市異業種交流研究会(2013年11月)
宮崎商工会議所 (2015年3月) 掛川信用金庫(2015年3月)
福井県法人会 (2015年5月)
積水化成品工業東京積包会 (2015年6月)
まつやま経営交流プラザ (2015年6月) 三幸製菓(2017年9月)
セミナー参加者の方々のお声
とても参考になり、実践していこうと思うことが何点かありましたので、
満足しています。(2010年9月・関西アーバン銀行)
歴史の例を通じて理解しやすかった。(2010年9月・関西アーバン銀行)
戦国武将を事例に承継の説明が良かった
(2011年1月・石川県商工会連合会)
具体的な事例をもとにして、戦国乱世を生き延びた人たちは、今の世と
よく似ていて、参考になった(2010年3月・関西アーバン銀行)
日本史に興味があるので、大変面白く拝聴しました
(2009年3月・城端町商工会)
「継がせる側の責任は非常に重い」早期の対策が重要であることが再認識
できた(2008年12月大阪商工会議所)
資料も揃い、説明内容も豊富であった(2008年12月大阪商工会議所)
右腕の重要性、後継者の育成、社長の健康管理など、私自身が常に考えて
いたので、核心をついた話だった(2008年12月大阪商工会議所)
事業承継の大切さが認識できた(2008年6月神戸商工会議所)
わかりやすい解説、例えで知識が整理できました
(2007年5月第一生命保険)
戦国武将たちの領土経営を学ぶことで「生き残る為に必要な戦略」や
「適材適所の人材活用」を現代に置き換えて検証し、企業経営に役立つ
内容を講義して頂きました。 7人(信長・秀吉・家康・信玄・謙信・
政宗・元就)の武将の事例を現代の経営戦略になぞらえての解説で、
事例内容は情報戦略・一点集中主義・新しい価値観の創造・ホスピタ
リティー・人心掌握・企業理念・などでした。
(2011年9月柳井商工会議所)
SWOT分析を使った企業戦略の方向性では、具体的かつ豊富な事例で
理解できた。60分という時間であったが、もう少し聞きたかった。
(2012年2月 今治経済クラブ)